   |
|
ホーム>感染症情報>アデノウイルスの常識
|
|
 |
 |
|
アデノウイルスという名前をご存知ですか?インフルエンザウイルスは非常に有名なウイルスですが、インフルエンザに次いで人の体内から検出される頻度が高いのがアデノウイルスだと言われています。
アデノウイルスもインフルエンザウイルス同様、風邪と良く似た症状を呈することが多いのですが、インフルエンザウイルスと最も違う点は、寄生する宿主から合成するタンパク質膜(エンペローブ)を持たず、アルコールでは消毒しきれないという特徴を持つウイルスだということです。
また、一年を通じて感染する可能性の高いウイルスで、症状は呼吸器系の症状だけでなく、眼症状、消化器症状など多岐に渡り、それぞれの症状によってアデノウイルスの型が違います。

アデノウイルスの潜伏期間は感染してから5日〜7日程度とノロウイルスの1日〜2日と比べると長期間感染状態が続くことになります。
アデノウイルスの感染経路は、便などの排泄物に触ることの他にも感染者との直接接触や飛沫感染などもあり、感染力の高いウイルスであるといえます。したがって潜伏期間中に自分の感染に気が付かず、知らないうちに感染を広めてしまう可能性のある厄介なウイルスなのです。

アデノウイルスは型によって様々な症状を来します。

特に注意しなければならないアデノウイルスで、発症すると重度の肺炎を引き起こし、場合によっては死に至る危険性のあるウイルスです。

3型のアデノウイルスに感染するとインフルエンザと良く似た症状を引き起こします。具体的には、高熱が一週間程度続き、扁桃腺が腫れ、激しい喉の痛みや目の充血などがあらわれてきます。
この3型のアデノウイルスは、夏場にプールに入ることで水を介して間接的に感染することから「プール熱」と呼ばれることもあります。ただし、プールに入っていなくても感染者に接触したり、会話中の飛沫によっても感染する可能性があるので注意しましょう。

8型のアデノウイルスに感染すると流行性の結膜炎を発症します。流行性の結膜炎にかかると、目が充血しまぶたが腫れて激しい痛みやかゆみに見舞われます。また発熱し、目やにが大量に出るなどの症状がでることもあります。
8型アデノウイルスは感染力が強いだけでなく発病率も高いため、発病した場合には出来るだけ他人との接触を控えなければなりません。

この他にも11型のアデノウイルスは尿道に感染し、排尿時に激しい痛みを生じ、真っ赤な血尿が出る場合もあります。
さらにアデノウイルスが腸に感染すると、腸重積という症状を起こす原因となります。腸重積とは、腸管が腸そのものに入り込んでしまう病気です。ちょうどシャツを脱ぐ時に袖の先端がまくれて内側に入り込んでしまうのと同じことが腸で起こると考えて下さい。
こうなると激しい腹痛、発熱、嘔吐などの症状を繰り返すようになり、炎症部分が腹膜へと広がると腹膜炎を合併してしまい、死亡するケースもあります。
ノロウイルスのQ&A はこちら
例)ホタテは二枚貝だけど生で食べて大丈夫?
例)ノロウイルスはどのくらい生きているの?

|
|
|
最新ノロウイルス情報→ |
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|