ノロウイルスと牡蠣(かき)の関係 -症状、感染時期(夏・冬)、注意点- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>感染症情報>ノロウイルスと牡蠣(かき)の関係


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ










インフルエンザ対策オススメ本
インフルエンザ対策!ズバリこの一冊で大丈夫
 
一生インフルエンザにかからない体質の作り方





感染症情報
ノロウイルスと牡蠣(かき)の関係

 ■ ノロウイルスとは?
 ■ ノロウイルスの原因は牡蠣(かき)?
 ■ ノロウイルスはなぜ寒い時期に流行る?
 ■ 牡蠣(かき)にあたる、あたらないの差は?
 ■ どうしても牡蠣(かき)が食べたい場合



スポンサードリンク

 ノロウイルスとは?


毎年寒い季節になると、「ノロウイルスの集団感染」、「ノロウイルスが大流行」などのニュースを耳にしませんか?


ノロウイルスは、感染力が非常に強いことがが特徴で、牡蠣などの二枚貝からの感染以外に感染者の吐瀉物からも感染しますし、吐瀉物の処理が不十分だと、そこからノロウイルスが舞い上がり、そのウイルスを吸い込んで感染するケースもあり、1人がノロウイルスに感染すると、家族全員がノロウイルスに感染することも珍しくありません。


ノロウイルスに感染すると、嘔吐や下痢、発熱の症状が現れ、場合によっては1日中トイレから離れられないほど症状が強く現れる場合があり、脱水症状などに注意しなければいけませんが、ほとんどの場合1〜2日で症状は治まり、快方に向かいます。




                               



 ノロウイルスの原因は牡蠣(かき)?


ノロウイルスの原因は、生牡蠣であると聞いたことはありませんか?なぜ、生牡蠣を食べると、ノロウイルスに感染するのでしょう?


ノロウイルスは、もともと牡蠣に生息しているわけではなく、海水に生息しています。そのため、海水を大量に飲めば、牡蠣を食べなくてもノロウイルスに感染するリスクはあるのです。


では、様々な海産物がある中で、なぜ牡蠣がノロウイルスの原因とされているのでしょう?


牡蠣は二枚貝に分類されます。二枚貝は、海水の取り込みと吐き出しを常時行っているため、
二枚貝の中(中腸腺という内臓)にノロウイルスがどんどん蓄積され、濃縮されていくのです。


二枚貝には、牡蠣のほかにアサリやハマグリ、ホタテ、ムール貝などがあります。でも、ほかの貝類がノロウイルスの原因になるとは聞きませんよね?


牡蠣やホタテ以外の貝類は生で食べることはありませんし、ホタテは生で食べても貝柱の部分のみで、内臓部分を食べることはありませんので、同じ二枚貝で貝の中にノロウイルスが生息していても、ノロウイルスに感染するリスクは非常に小さいのです。




                               



スポンサードリンク




 ノロウイルスはなぜ寒い時期に流行る?


ノロウイルスは、なぜ寒い時期に流行するのでしょう?それは、
牡蠣を良く食べる時期が冬だからです。


生牡蠣の旬は10月から4月とされています。冬に生牡蠣を食べることはあっても、夏に生牡蠣を食べる機会は少ないですよね。そのため、ノロウイルスは寒い時期に流行しやすいのです。


また、ノロウイルスの特徴として、
気温が低ければ低いほど生存しやすいという点があります。また、冬は空気が乾燥していますので、空気が乾燥していると吐瀉物などに含まれるウイルスが空気中に舞い上がり、感染が広がりやすいんです。




                               




 牡蠣(かき)にあたる、あたらないの差は?


生牡蠣を食べても、いつもノロウイルスに感染するとは限りませんし、一緒に食事をして生牡蠣を食べたのに、牡蠣にあたる人とあたらない人がいますよね。なぜ、そのような差が出るのでしょう?


それは、牡蠣に含まれる
ノロウイルスの量とその人の体調によります。全ての牡蠣が同じ量のノロウイルスを含んでいるわけではなく、生育過程や環境によって、ノロウイルスの量が違ってきます。


ウイルス量が少ない場合、体内にノロウイルスが入っても、症状が出ないこともありますし、、生牡蠣の中でも1〜2%はノロウイルスに汚染されていないものもあります。


また、免疫力が強ければ、少量のノロウイルスが体内に入っても、免疫システムがウイルスに勝つこともありますし、逆に体調が悪く、免疫力が低下している場合は、ごく少量のウイルスでも発症してしまいます。


また、血液型がB型の人はノロウイルスに感染しにくく、A型の人は感染しやすいという研究報告もあります。




                               




 どうしても牡蠣(かき)が食べたい場合


ノロウイルスが怖いけど、牡蠣が食べたいという場合は、必ず加熱して食べるようにしましょう。


厚生労働省によると、食品の中心部分が85度以上で1分間加熱すれば、ノロウイルスは死滅するそうです。


また、加熱調理する場合も、生の状態の牡蠣を扱ったまな板や包丁などの調理器具は、熱湯消毒をするか次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンなど)で消毒するようにしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   インフルエンザ脳症の基礎知識
   新型インフルエンザ情報
   新型インフルエンザの基礎知識
   新型インフルエンザ症状
   新型インフルエンザの予防と対策
   新型インフルエンザに感染してしまったら
   新型インフルエンザマスクの基礎知識
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                     
    インフルエンザ検査→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.