マダニの常識  -マダニの生態、生息地、症状、疾患、刺されたら- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>マダニ(生態・症状・疾患)


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
マダニの生態、生息地、症状、疾患、刺されたら

 ■ マダニとは
 ■ マダニの生態
 ■ マダニの生息地
 ■ マダニが大量発生するシーズン
 ■ マダニによる様々な症状や疾患について
 ■ マダニに刺されたら



スポンサードリンク

 マダニとは


マダニは大型のダニの仲間で、主に山林などの野外に生息しています。私たちがダニと聞いてイメージする家ダニとは生態が全く異なります。


家ダニが顕微鏡で見なければ確認できないサイズなのに対し、マダニは肉眼でも十分確認可能な程大きく(2?3mm程度)、ほ乳類やは虫類の生き血を餌にしています。吸血後のマダニは3倍程度に膨らむため、肉眼でもはっきりと確認することが可能です。


また家ダニは角質や食べこぼし、ホコリの中の養分、汗や唾液や皮脂を養分にしているため、この両者は同じダニの仲間でも生物分類上はかなり大きな違いがあるということになります。


家ダニもアレルギー性疾患の原因物質として重要な存在ですが、マダニは家ダニ以上に危険な存在といわれています。その理由は毎年マダニやその仲間であるツツガムシ被害によって命を落とす例が報告されているからです。




                               



 マダニの生態


マダニを含めたダニの仲間は昆虫よりもクモやサソリに近い仲間になります。したがって足は8本ということになりますね。


餌は主にほ乳類やは虫類などの生き血で、大きさはダニの種類によってまちまちですが、マダニの場合、通常で2~3mm程度で、吸血後は3倍以上に膨れ上がるため肉眼でも十分確認することが可能です。


家ダニと違い普段は山林や湿地帯など比較的湿気の高い場所の草むらに生息しています。宿主に寄生する際には草むらの葉っぱの先端に潜み、付近を通った動物がその草に触れた瞬間に乗り移ります。


一度寄生したマダニは1週間以上宿主の血を吸い続け、その後一旦その宿主から離れ休眠し、また他の宿主を探します。これを一生のうちに三回繰り返すといわれています。三度目の吸血の際に成熟したマダニは交尾を行い繁殖します。




                               



 マダニの生息地


ダニの仲間は湿気の多い場所を好むという点で共通しています。したがってマダニのような外ダニの場合は、森林や草むら、湿地帯、水田などが主な生息地となります。普段は植物の葉っぱの先端に潜んいて、付近を動物が通ってマダニが潜む葉っぱに触れたタイミングで寄生します。


マダニはほ乳類やは虫類の生き血を餌にして生息していますが、血を吸う時には吸っている血が固まってしまわないように血小板の働きを鈍らせる成分を分泌します。


マダニは1週間以上も血を吸い続けるため、血小板の働きを鈍らせる成分もその期間中ずっと体内に注入され続けることになり、寄生された宿主では体内の血小板数が少なくなり、様々な不調を覚えるようになり、最悪の場合死に到るケースもあるのです。このような症状を来す病気を「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」といいます。




                               



スポンサードリンク




 マダニが大量発生するシーズン


マダニによる被害報告が増えるのは主に春先から秋の行楽シーズンにかけてですから、マダニに特に注意が必要なのが薄着で屋外に出ることが多くなるゴールデンウィークから夏場にかけてということになります。


ただし、一月に山口県でマダニによる感染症で死亡した例が大きく報道されたことからも分かるように、一年中マダニは生息していると考えられています。


マダニも家ダニと同様、春先から秋口にかけてが大量発生するシーズンと捉えられていますが、いまだにその生態には謎な部分も多く、マダニが生息している山林や湿地帯に出かける際には軽装など肌の露出の多い格好では出かけないことが重要です。


特に下半身は半ズボンで素足にサンダルというのは簡単にマダニに取りつかれやすい格好ですからNGです。ゴム製の長靴などマダニが取りつきにくい靴に長ズボンの裾をしっかりと長靴の中に入れるか裾が絞れるタイプのズボンにして十分なマダニ対策を施しましょう。




                               



 マダニによる様々な症状や疾患について


マダニはそれ自体がとても危険な存在であるばかりでなく、マダニの生息地には様々な細菌やウィルスも存在していて、マダニを介して様々な感染症にかかる危険性があります。


マダニが原因となる感染症には「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」、「ツツガムシ病」、「日本紅斑熱」などが報告されています。「ツツガムシ病」は稲刈りの時期に水田付近で発生するツツガムシの幼虫に刺されることで起こる病気ですが、このことからも分かるようにツツガムシもマダニの一種となります。


マダニやツツガムシが原因となる疾患の共通する症状が発熱と発疹で、倦怠感や肝機能障害を引き起こし、重症化すると血小板が減少し内出血等を繰り返し、やがて死に至る危険性もある恐ろしい病気です。


なおツツガムシ病と日本紅斑熱との病理的な症状はほぼ一致しているものの、マダニとツツガムシでは取りつく場所が違うため、刺し口の形状の違いで区別されることが多いようです。


ちなみにマダニが寄生するのは主に下肢から足首周辺、ツツガムシは腹部から臀部にかけて寄生する症例が多くなります。




                               



 マダニに刺されたら


マダニは目視できる程度の大きさですから、万が一マダニを見つけたらすぐに病院にいって除去してもらいましょう。


この時自分で取り除くのは絶対にNGです!無理にマダニを引き抜こうとしたらマダニの一部が体内に残ってしまったり、マダニが持っている病原菌などが他の部位に付着して感染を広げてしまう可能性があります。


またマダニは吸血する際に血小板の働きを鈍らせる成分を分泌しているため、ちょっとした傷口からの流血でも血が止まらずに出血傾向が認められ、貧血気味の人や血圧が安定していない人はかえって危険です。くれぐれも自己判断で除去しようとせずに医療機関で適切な処置を受けるようにしましょう。


またマダニが生息していると思われる場所に行った後に発熱や発疹などの体調不良が起こった場合には放置せずに早めに医療機関を受診するようにして下さい。特に発疹は草にかぶれただけだと思い軽視しがちですので注意が必要です。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   新型インフルエンザ情報
   ノロウイルスの常識
   ノロウイルスの消毒
   ノロウイルスが流行する理由
   ノロウイルスQ&A
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                         
    最新ノロウイルス情報→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.