助産師は、保助看法で「助産師とは厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子」と定義されています。出産のスペシャリストですね。
助産師は国家資格ですが、看護師や保健師とは違い、女性のみに限定された職業です。
海外には男性の助産師が活躍している国もありますが、日本の場合、男性の助産師を希望する妊婦がほぼいないため、現在は女性のみに限定されています。

助産師と産科医は、その仕事内容が重複する部分もありますが、助産師は「正常な経過」の妊婦が「正常な分娩」をする場合にのみ出産を介助します。
妊娠中毒症になったり、帝王切開での出産を余儀なくされる場合は、助産師の業務範囲外となり、産科医が担当することになります。
助産師の仕事は、出産介助だけではありません。妊婦健診時に母体や胎児の状態をチェックしたり、妊婦さんの健康面での相談に乗ったり、出産後は育児の指導や相談も行います。
つまり、出産に関わる全てのことが助産師の仕事だと言えるでしょう。
産科医には相談しにくくても、助産師なら気軽に相談できるという妊婦さんも多く、最近は助産師外来を設けている病院も増えてきています。

また、助産師は看護職の中で唯一開業権を持っているという特徴があります。
近年の助産院は、一般の病院とは違い、助産師の考えに基づく独自の出産スタイルを採用したり、妊婦さんの希望で出産のスタイルを選ぶことができるところが増えています。
ただ、緊急時の対応のために嘱託医や嘱託病院を決めておく必要があり、少子化も進んでいるため、助産院の開業や存続は困難であり、クリニックや病院で働く助産師が増えているのが現状です。

|
|
|
|