管理栄養士は、厚生労働大臣から免許を受ける医療系の国家資格です。
管理栄養士の業務内容は、患者さんの療養のための必要な栄養指導を行うこと、個人の健康状態や栄養状態に合わせて、健康増進のための栄養指導を行うこと、施設利用者の身体状態や栄養状態合わせた給食の管理や栄養指導などを行うことなどが挙げられます。
つまり、管理栄養士は各個人のそれぞれの状態やニーズに応じた栄養指導を行うことが仕事と言えるでしょう。

管理栄養士と似たような資格に栄養士があります。栄養士は、国家資格ではなく都道府県知事免許です。
また、管理栄養士とは業務内容も異なり、栄養士は健康な人を対象として栄養指導を行い、実際に調理場に入って献立の作成や調理なども行います。
管理栄養士になるためには、管理栄養士の養成施設を卒業するか、栄養士の資格取得後に実務経験を経てから国家試験に合格するする必要があるため、管理栄養士は栄養士のワンランク上の資格なんです。

管理栄養士の職場は、病院や介護施設、給食センター、外食産業、食品メーカーなどがありますが、ここでは病院での管理栄養士の具体的な仕事についてご紹介します。
病院での管理栄養士は、入院患者さんの栄養管理と栄養指導です。
病院食は1種類ではありません。腎臓食、痛風食、肝臓食、糖尿病食などそれぞれの疾患に合わせた食事があり、その種類は数十種類にのぼります。これらの献立を考え、管理するのが管理栄養士の仕事です。
また、栄養サポートチーム(NST)に参加して、医師や看護師、薬剤師等と協力して、その患者さんの栄養状態を評価し、治療へ生かすことも管理栄養士の重要な仕事のひとつです。
食と栄養という側面から、患者さんの治療を支えているのが、病院で働く管理栄養士なのです。

|
|
|
|