精神保健福祉士は、「精神障害者の保健および福祉に関する専門的知識・技術をもって、精神障害の医療を受け、又は社会復帰促進施設を利用している精神障害者の相談に応じ、援助を行うことを業とする者」と定義されています。
精神保健福祉士は、精神障害者からの相談を受け、助言や指導を行い、日常生活へ復帰できるように支援する精神障害者福祉のスペシャリストなのです。

精神保健福祉士の活躍の場は、精神病院などの医療機関、保健所や自治体などの行政機関、保護観察所などの司法施設、地域活動支援センターやグループホームなどの生活支援サービスなどがあります。
それぞれの場所によって、細かい仕事内容は異なりますが、精神保健福祉士の主な仕事内容は、主に2つに分けられます。
1つ目が、相談や助言、指導です。
精神障害者は、利用可能な福祉サービスの知識を持っていないことが多いため、社会復帰に向けて必要な福祉サービスを紹介し、そのサービスを受けられるように、手続きを支援します。
2つ目が、社会復帰に向けての日常生活訓練を行うことです。
長期入院をしていると、退院後の日常生活に戻ることが困難になっている場合があります。そのような人が日常生活にスムーズに戻り、社会復帰するために必要な習慣や技能を身につけさせる訓練を援助しています。

精神保健福祉士は、1997年に誕生した新しい医療系・福祉系の国家資格です。
日本では、ほかの先進国に比べて精神障害者の社会復帰や社会参加の福祉制度の整備や支援が遅れている状況でしたが、このような状況を改善する目的で精神保健福祉士の資格が作られました。
近年は、精神障害者の社会復帰を促進する政策が採られていますし、うつ病や統合失調症などの精神疾患を抱えている人も増加傾向にありますので、今後も精神保健福祉士の活躍の場は広がり、需要も高まっていくでしょう。

|
|
|
|