医療事務は、一般企業の事務とは違い、医療保険制度や医療関係の法律、基礎的な医学知識などが必要であり、医療機関での受付や会計、レセプトの作成、秘書業務などを行っています。
医療事務の業務を行うためには、特定の資格が必要なわけではありませんし、国家資格でもありません。
また、医療事務の資格は民間の資格であるため、医療事務検定や医療秘書技能検定など非常に多くの種類があるのが特徴です。
医療事務は、専門的な知識が必要であり、就職するときにも有利に働くため、養成機関や通信教育で何らかの医療事務系の資格を取って働いている人がほとんどです。

医療事務の仕事は、医療機関の外来での仕事とそれ以外の仕事に分けることができます。
外来での医療事務の仕事は、患者の受付と会計です。医療事務というと、この仕事を思い浮かべる人が多いかもしれません。
初診や再診の受付やカルテの作成、保険証の情報入力を行ったり、診療が終わった後に医療費を計算して、保険証に応じて自己負担金の会計を行います。

外来以外での医療事務の仕事には、レセプト作成があります。レセプトとは、診療報酬明細書のことです。
保険適用の診療の場合、自己負担金以外は公費でまかなわれることになります。
自己負担金が3割だった場合は、残りの7割を国や企業などの保険者に請求しなくてはいけませんが、この手続きを行うための書類作成がレセプト作成になります。
また、入院施設のある病棟でもカルテの作成や入院費の計算などを行いますし、医療施設によっては医師の秘書業務を行うこともあります。

|
|
|
|