花粉症の常識 -花粉症の4大症状、花粉症になる理由・原因- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム>これ、気になる!>花粉症の常識


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
花粉症の常識

 ■ 花粉症と免疫
 ■ 花粉症は国民病
 ■ 花粉症の特徴は4大症状
 ■ ある日突然、花粉症になる理由
 ■ 花粉症とIgE抗体
 ■ 花粉症になりやすい人(1)
 ■ 花粉症になりやすい人(2)
 ■ 花粉症になりやすい人(3)



スポンサードリンク

 花粉症と免疫

花粉症とは、植物の花粉に含まれる物質をアレルゲン(抗原)として発症するアレルギー性疾患の総称です。


生物の体内に異物が侵入した時、体内ではそれを排除するための物質(抗体)が作られます。


予防接種で少量のウィルスを体内に注入するのはこのためで、同じ異物が再び進入しようとすると、この抗体が反応し身体を守るために働きます。


この反応を「免疫」といいますが、同じメカニズムで抗体を作り、身体に害のある反応を引き起こすのが「アレルギー」です。


花粉という異物を外敵とみなして攻撃し、かゆみや刺激のもとになる物質を放出してしまうのが、花粉アレルギー=花粉症なのです。




                               



 花粉症は国民病


国民の10人に1人が花粉症、と聞いて驚いたのも今は昔、現在では既に3割近くの人が花粉症の症状を有すると言われています。


『国民病』と呼ばれるのも納得ですね。


日本では、1960年代に初めて花粉症として確認され、1980年代前半に爆発的に増加しました。


春先に発症する「スギ」花粉によるものが8割を占めますが、日本で最初に報告されたのは「ブタクサ」による花粉症でした。


現在では、原因花粉は「イネ」「カモガヤ」「ヨモギ」をはじめとして、意外なところでは「サクラ」や「ウメ」、「ユリ」など60種を超えており、季節を問わず年間を通して花粉症を発症し得る環境にあるといえます。




                               



 花粉症の特徴は4大症状


花粉症で最も顕著に見られるのは、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみの4大症状です。どれか1つが強く出ることもありますし、複合的な症状になることも少なくありません。


この他に、口が渇く、咳、喉のかゆみ・痛み、頭痛、発疹などの症状や、発熱、倦怠感といった全身症状を引き起こす場合もあります。


初期症状は風邪と間違えることもありますが、風邪では目の症状がほとんどないことと、花粉症の鼻症状は重く長引くことで違いがわかります。


くしゃみは数回では治まらず、時には一日中繰り返したり、水のような鼻水がとめどなく流れ続けたり、両方の鼻の穴ががっちりと詰まってしまったりと、症状が著しいのが花粉症の特徴です。


そのため、心身疲労や睡眠不足といった二次的な症状が、多くの患者を苦しめています。




                               



 ある日突然、花粉症になる理由


花粉は空中を飛散し、人間の目・鼻・口から体内に侵入します。これは、花粉の多い年も少ない年も、毎年毎年繰り返されます。
そして、花粉から粘膜に溶け出す「異種タンパク質(=人間にとって異種なタンパク質)」を体内で異物と認識して、抗体が作られます。


抗体には何種類かありますが、その中の「IgE抗体」がアレルギー反応を引き起こす抗体で、これが花粉症の原因でもあります。


抗体というものは、一度作られればもう必要ないはずなのですが、このIgE抗体に関しては、生成を抑える遺伝子を持たない人がいます。
この遺伝子がないと、花粉が侵入するたびに、どんどんIgE抗体を作り出してしまうのです。


アレルギー反応は、この抗体が「ある一定量」を超えた後、再び抗原である花粉と触れた時に起こります。この限界量は人によってまちまちです。


更に、蓄積によるものなのでいつ限界を超えるかもわかりません。大人になったからもう大丈夫、とは限らないのです。




                               



このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




 花粉症とIgE抗体


IgE抗体が増え続け限界量を超えた時に、体内では何が起きるのでしょうか。


この抗体は、肥満細胞(細胞の名称であり、実際の身体の肥満とは何の関係もありません)と呼ばれる細胞と結びつきやすい性質を持っています。


肥満細胞は、特に気道や鼻の粘膜に多く存在し、自身の中に化学伝達物質を持っています。


この細胞と結合したIgE抗体がある一定の限界量を超えたところに、更に花粉が侵入してきた時、新たな抗原抗体反応を起こし、肥満細胞内に存在する化学伝達物質である「ヒスタミン」「ロイコトリエン」などが放出されます。


ヒスタミンは知覚神経を刺激して、かゆみを引き起こす物質です。
また、三叉神経末端を刺激して、くしゃみや大量の鼻水の分泌の原因となります。


ロイコトリエンは血管を拡張させる作用を持ち、それが粘膜の腫れにつながります。鼻づまりや目の充血などの症状は、この物質の影響で現れているのです。




                               




 花粉症になりやすい人(1)


 家族や親類にアレルギー体質の人が多い

 他のアレルギー疾患がある


花粉症の発症に一番大きく関わるのは、アレルギー反応を起こすIgE抗体の生成を抑える遺伝子がない、ということです。


「このタイプの人=アレルギー体質の人」と言って差し支えないでしょう。


花粉の量が少なくても、マスクなどで防御していても、少量の花粉が体内に侵入すれば、その都度IgE抗体が生成され蓄積されていきます。


遺伝子による体質ですから、やはり近しい家族や親類にアレルギー体質の人が多ければ、自身もそうである可能性は高まります。




                               



 花粉症になりやすい人(2)


 生活のリズムが不規則・睡眠不足

 ストレスの多い毎日を送っている


心身の疲れは、自律神経の乱れに直結します。
花粉症のようなアレルギー性の疾患は、自律神経にも左右されることがわかっています。


自律神経とは、交感神経と副交感神経に分けられ、このバランスが崩れたり、血液の流れや粘膜からの分泌に関わる副交感神経に異常をきたすと、アレルギー反応が起こりやすくなるのです。





                               



 花粉症になりやすい人(3)


 食生活がアンバランス


体中の粘膜には、「Th2」という免疫細胞があり、この細胞が「異種タンパク質」を異物として感知し侵入を防ごうとすることでも、IgE抗体は生成されます。


つまり、Th2が異物を感知すればするほど、IgE抗体が増えるということです。


異種タンパク質とは、人間にとって異種なタンパク質のことで、花粉のタンパク質もその一つです。
食品では主に肉類・卵・魚卵類などに多く含まれます。


食べたものによる異種タンパク質は、腸の粘膜に侵入して感知されるのですが、どこで感知されてもTh2は全身で活性化します。


目・鼻・喉の粘膜のTh2も一斉に活性化され、花粉から溶け出す異種タンパク質にも反応して、IgE抗体をせっせと作り出してしまうのです。


現代の、欧米化されファストフードが重用される食生活においては、Th2が活発に働きアレルギー疾患が起こりやすい環境ができ上がっていると言えます。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク






   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   インフルエンザ脳症の基礎知識
   新型インフルエンザ情報
   新型インフルエンザの基礎知識
   新型インフルエンザ症状
   新型インフルエンザの予防と対策
   新型インフルエンザに感染してしまったら
   新型インフルエンザマスクの基礎知識
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                     
    インフルエンザ検査→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.