   |
|
|
ホーム>気になる健康コラム>お酒を無理して飲むと胃がんになる?お酒に弱い人が注意すべき病気とは
|
|
|
 |
|

| |
「お酒に強い・お酒に弱い」、この違いは肝臓でアルコールを分解する酵素のタイプで決まります。アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解され、さらにアセトアルデヒドが酢酸に分解され、最終的に水と炭酸ガスに分解されて、体外へ排出されます。
このアセトアルデヒドを酢酸に分解する働きを持つ酵素がアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)です。
ALDHには、アセトアルデヒドが増えないと働かないタイプ(ALDH1)とアセトアルデヒドが少量だけでもせっせと働くタイプ(ALDH2)の2種類があります。
そして、ALDH2はさらに作用が強いタイプと作用が弱いタイプの2種類に分けられます。お酒が弱い人は、このALDH2の作用が強いタイプを持っていないか、作用が弱いタイプしか持っていないのです。
体内でアルコールがなかなか処理されないので、お酒に弱いんです。欧米人はほぼ全員ALDH2の作用の強いタイプを持っているのでお酒に強いのですが、日本人は約半数しか持っていないので、お酒に弱い人が多いんです。

お酒に弱いとわかっていても、その場の雰囲気や周囲から強要されたりして、無理にお酒を飲む人もいると思います。また、お酒に強くなろうとして無理して飲む人もいますよね。
でも、お酒に弱い人が無理して飲むと、急性アルコール中毒になる危険がありますし、肝臓に負担をかけるんです。
身体のアルコール分解能力が低いのに、アルコールをどんどん飲めば、体内のアルコール濃度が上がり、急性アルコール中毒になってしまいます。急性アルコール中度になれば、錯乱状態や意識不明になり、最悪の場合は死に至ります。
また、急性アルコール中毒にはならなくても、アルコールの処理分解能力を超えた量を飲めば、それだけ肝臓に負担をかけることになります。そうすると、脂肪肝やアルコール性肝障害、肝硬変などの重篤な肝障害を引き起こすリスクが高まります。

お酒に弱い人が無理してお酒を飲むと、急性アルコール中毒や肝障害になるだけではありません。胃がんのリスクも上がるんです。
東北大大学院医学系研究科の研究グループの発表によると、お酒に弱い人ほど高濃度のアセトアルデヒドが胃の中に留まる時間が長いとのことです。
アセトアルデヒドは先ほど説明したとおり、アルコールを分解してできる物質ですが、発がん性を持っているんです。
お酒に弱い人は発がん性物質であるアセトアルデヒドがたくさん、しかも長時間胃の中に留まることになります。つまり、胃の粘膜に発がん性物質が密着する時間が長く、それだけ胃がんを発症するリスクが高まるというわけなんです。
お酒が弱いのに無理して飲むと、様々な健康上のリスクが上昇します。お酒は無理して飲まず、自分に適量を飲むようにしましょう。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|