眠くてたまらない、やる気が起きない。それ「冬うつ」かも -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>眠くてたまらない、やる気が起きない。それ「冬うつ」かも




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。













健康コラム
眠くてたまらない、やる気が起きない。それ「冬うつ」かも

 冬うつってなんだろう?


やらなきゃならない事があるのにやる気が出ない、身体がだるくて眠いので一日中ゴロゴロしていたら、夜眠れなくなり落ち込む、食事作るのもおっくうだから、菓子パン買ってあるのを食べて済ましてしまおう。もし、そんな暮らしが続いているのであれば、うつの可能性を疑いましょう。


冬になると憂鬱になる「冬うつ」は、季節性感情障害の通称です。普通、うつと言えば、「不眠」や「食欲がなくなる」イメージですが、冬うつは、「食べ過ぎ」や「寝過ぎ」という症状が出ることが多いため、うつと自覚されにくいのです。


もともと冬うつは、冬にほとんど太陽の出ない北欧などに患者が多く、季節性の高いうつです。日本では、10〜11月頃からだんだん元気がなくなり、眠くてだるくて何もやる気が出なくなってしまい、春になると症状が改善する人が多いようです。


主な症状としては、過眠、過食、身体のだるさですが、特に食べ物に癒しを求める傾向があり、炭水化物を多く含んだパンやご飯、甘いものが食べたくなるため、うつ太りをする人もいるようです。




                               



 冬うつの原因


冬うつになる原因としては、色々ありますが、まずは日照時間が短くなることが引き金になって、脳内にあるセロトニンなどの神経伝達物質が減る事が一因だと考えられています。


その他、蓄積したストレス、遺伝、転居などの環境変化、過度のダイエットなどが複合して発症するようです。




                               



 うつ度チェック


うつかもしれない、と不安を感じた人は、以下のチェックをしてみてください。


まずは、根本的にうつの可能性があるかどうかです。


・最近2週間に、次の項目のどちらか身に覚えがありますか?
1.常にではないが、憂鬱なことが多い(悲しい、虚しい)
2.常にではないが、何も楽しくない時間が多い




*この2つのどちらかにあてはまり、そのことで悩んでいたり、生活に支障が出ている場合、次のAとBの質問でどちらが多く当てはまるか、確認してください。


 1.10〜11月頃から春にかけて気持ちが落ち込むことが多い
  2.何をするのもおっくうで、動きたく、できれば布団から出たくない
  3.特に午前中は調子が悪くて動きたくない
  4.食欲はあり、特に菓子パンなどが無性に食べたくなる
  5.この時期、とても体重が増えた
  6.睡眠時間が増え、日中眠くて仕方がない


1.鉛のように身体が重い
  2.嫌なことがあると、気分がひどく落ち込み、逆に楽しいと異常
    に明るくなる
  3.人からのちょっと冷たい言葉や態度に敏感に反応して傷つき
    やすい
  4.日中より夜になると気分が落ち込みやすい
  5.食欲はあり、特にチョコレートや甘いものが無性に食べたくなる
  6.睡眠時間が増え、特に嫌なことがあると、眠くて仕方がない




さて、どうでしたか?
Aが多く当てはまる場合は、「冬うつ」の可能性大です。
Bが多く当てはまる場合は、冬うつではなく非定型うつ」の可能性が高いようです。




                               



 冬うつを治すには


上記のチェックで、自分が冬うつかも、と思った人は、ためらわずに精神科に行き、薬や高照度光療法などで治療を始めてください。しかし自分の生活習慣を変えるだけで、改善する場合もあるので、是非試してみましょう。


●日光に当たる生活を心がける
冬うつの症状は、日光に当たる事で軽減する傾向があるので、日光があまり射さない部屋などに住んでいるのであれば、日常生活に意識して日光を取り入れる工夫をしましょう。




早起きをする
通常、人間の体内時計は25時間ですが、朝の光を浴びる事でリセットして24時間のリズムに直しています。しかし季節により日照時間や日の出の時間が変わるため体調に変化がおこってしまうのです。


冬うつの人は、その季節の変化に過敏に反応している、と思われるので、冬は特に早寝早起きを心がけ、自分で日照時間を増やし、体内リズムを整えるようにしましょう。




食事に気をつける
直接、食事で不足しているセロトニンを増やしましょう。セロトニンは、食物の中に含まれる必須アミノ酸の一種で、トリプトファンから作られます。肉、魚、大豆などタンパク質を多く摂るようにしましょう。


また、トリプトファンの吸収にはビタミンB6が必要なので、バナナやさつまいも、レバー、青魚や、吸収を助けてくれる炭水化物を一緒に食べるようにしましょう。




*冬うつは、冬眠と同じ。春になれば回復するので、落ち込まずお日様をいっぱい浴びてストレスをためないように暮らしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.