   |
|
|
ホーム>気になる健康コラム>精神的な不調はどっちを受診する?精神科と心療内科の違いを知りましょう。
|
|
|
 |
|

| |
なんだか気分が落ち込む、憂鬱な気持ちが続くという場合、「うつ病かもしれない」と考えて、医療機関を受診してみようかなと思いますよね。
でも、医療機関を探していると、精神科を受診すべきなのか、心療内科を受診すべきなのか迷ってしまうこともあると思います。精神科と心療内科の違いは何か知っていますか?精神科と心療内科、それぞれの特徴や診療範囲を知っておきましょう。
まずは精神科からです。精神科は精神疾患を専門に扱う診療科になります。精神科の代表的な疾患は統合失調症やうつ病、パニック症候群などで、症状としては気分が落ち込む、イライラする、不安感が強くてパニックになる、幻覚や幻聴があるなどが精神科の診療領域になります。
精神科は「精神的な症状」を扱いますので、基本的に身体症状は現れないか、精神的な症状がメインで身体症状は付随している程度というになります。

次に心療内科の特徴や診療範囲です。心療内科では精神疾患ではなく、心身症をメインに扱います。心身症とは、日本心身医学会によると「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的・ないし機能的障害が認められる秒他」と定義されています。
ちょっと難しい表現ですが、病気の原因が心理社会的なものである場合、心身症と定義されるようです。たとえば、過敏性大腸炎や胃潰瘍、気管支喘息などは、精神的なストレスが発症の原因だったり、症状を悪化させる原因になりますよね。
このような精神面が関係していて、身体的な症状がメインの病気は心身症になりますので、心療内科を受診すると良いでしょう。

ただ、実際のところは精神科と心療内科を両方掲げているクリニックが多く、厳密に精神疾患だから精神科、心身症は心療内科と区別されているわけではありません。心療内科の看板を掲げながらも、精神科の医師が診察していることも多いんです。
ですから、精神的な症状や精神的なものが原因で身体症状が出ている時は、精神科でも心療内科でもどっちを受診してもOKです。
心療内科はミニ精神科、症状が軽い精神疾患を扱うというわけではありませんが、世間的には、心療内科のほうが受診のハードルが低い、受診しやすいというイメージがあると思いますので、精神症状が主でも心療内科を受診してかまいません。
「精神科に行くべきだけど、精神科は受診しにくいし」と迷っていて、症状が悪化してしまうのが一番良くありません。
精神的な不調があるなら、精神科でも心療内科でも、とにかく早めに受診することが大切なんです。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|