健康のためにコーヒーを飲むなら、どんなコーヒーを選べば良い?  -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>健康のためにコーヒーを飲むなら、どんなコーヒーを選べば良い?




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
健康のためにコーヒーを飲むなら、どんなコーヒーを選べば良い?

 注目のコーヒーパワー


以前は、コーヒーは健康にあまり良くないものというイメージがありました。でも、それは誤りで、最近では、コーヒーは健康に良いという研究結果が続々と報告されています。


コーヒーが健康に良いという一例をご紹介します。


まずは、脳卒中予防です。コーヒーに含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」が血糖値を下げ、脳卒中の原因となる糖尿病を予防するためです。


また、がん予防の効果もあります。特に、大腸がん、肝臓がん、子宮体がんは、コーヒーを飲むことで、発症のリスクが下がるという研究結果が出ています。


運動する前にコーヒーを飲むと、クロロゲン酸とカフェインの効果で、脂肪燃焼を助けてくれることがわかっています。メタボ予防やダイエットにも、コーヒーは有効なんです。


さらに、美肌効果や集中力アップ、リラックス効果もありますので、コーヒーは健康に良いことばかりですね。




                               



 どんなコーヒーを飲むのが良いの?


コーヒーは、健康に良いことをご紹介しましたが、どんなコーヒーを飲むと、より効果的なんでしょう?


コーヒーには、浅煎りや深煎り、エスプレッソ、インスタントなどたくさんの種類がありますよね。


健康のためにコーヒーを飲むなら、浅煎りコーヒーがおすすめです。浅煎りと深煎りの違いは、焙煎の時間です。コーヒーが健康に良い理由は、コーヒーにはクロロゲン酸とカフェインが含まれているためですが、焙煎に時間をかけてしまうと、クロロゲン酸もカフェインも少なくなってしまうのです。


浅煎りコーヒーとは、アメリカンコーヒーのことです。また、最近はポリフェノールであるクロロゲン酸を増加したインスタントコーヒーも売っていますので、それを飲むようにしても良いでしょう。




                               



 1日どのくらい飲むのが良いの?


浅煎りコーヒーは、健康に良いことがわかりましたが、一体1日どのくらいいの量を飲めば良いのでしょう?


シミとコーヒーの関係を調べた近藤教授によると、コーヒーに含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」の1日の目標摂取量は、1000〜1500mgとのことです。これは、コーヒー3〜5杯分になります。


そのほか、がん予防や脳卒中予防の研究結果を見ても、大体3〜5杯以上飲むとリスクの減少が確認されています。


ただ、空腹時にコーヒーを飲むと、カフェインの作用で胃酸が分泌過多になり、胃の粘膜を荒らすことになりますので、空腹時は避けたり、朝はミルクを入れたカフェオレにするなどの工夫をすると良いでしょう。


コーヒーの健康効果を期待するなら、浅煎りコーヒーを1日3〜5杯飲むようにしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.