話題のミドリムシサプリメントの効果とは?  -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>夏のニキビはマラセチアというカビが原因?




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
夏のニキビはマラセチアというカビが原因?

 節電ブームの影で増加しているもの


最近、「クールビズ」など政府主導での節電運動が進んでいます。特に、2011年の東日本大震災後は、節電ブームに拍車がかかっていますよね。


環境問題や電気料金のことを考えると、節電は良いことなのですが、この節電ブームの影で、皮膚トラブルに悩む人が増加していることを知っていますか?


節電を意識して、家庭やオフィスで冷房をできるだけ使わない、設定温度を高くするという傾向があるため、あせもや水虫になったり、アトピーが悪化する人が増えているのです。


このような皮膚トラブルの中でも、最近急増しているのが、「マラセチア」というカビが原因の皮膚トラブルです。




                               



 マラセチアの皮膚トラブルとは


マラセチアというカビは、健康な人でも皮膚に存在する常在菌です。このマラセチアは、高温多湿の環境で増殖しやすいのですが、高温多湿の環境に汗が加わると、さらに増殖力が増します。


マラセチアが毛穴の中で増殖すると、ニキビのような紅色丘疹や小膿疱が背中や胸、肩、腕にできる原因になります。


このマラセチアによるブツブツは、一見ニキビと似ていますが、ニキビと違い治りにくいですので、皮膚科を受診して診断してもらい、必要ならば抗菌力のある塗り薬を処方してもらいましょう。




                               



 脂漏性皮膚炎の原因にも


また、このマラセチアは脂漏性皮膚炎も引き起こします。脂漏性皮膚炎は、顔や頭皮に脂っぽいフケのようなものがつき、赤味を生じます。


脂漏性皮膚炎は、フケの量が増え、かゆみを伴う場合もあり、辛いものなど刺激物を食べると、症状が悪化するという特徴もあります。


この脂漏性皮膚炎は、男性の場合は頭皮にできると脱毛の原因もなりますので、注意が必要です。




                               



 マラセチアによる皮膚トラブルの予防法


マラセチアによる皮膚トラブルの予防法は、皮膚を清潔に保つことです。マラセチアは、皮膚の常在菌ですので、マラセチア自体を除去することはできません。そのため、増殖を防ぐために、皮膚を清潔に保つ必要があるのです。


上記でも説明したとおり、マラセチアは高温多湿の環境を好み、そこに汗が加わるとさらに増殖します。節電ブームの中では、自分だけ汗をかかないために、冷房の設定温度を下げるということはできませんよね。


また、汗をかくことは健康に良いことですので、汗をかいたらすぐに拭き取る、自宅に帰ったらすぐにシャワーを浴びるようにして、皮膚を清潔に保ちましょう。


また、脂っこい食事は皮脂の分泌を促進し、マラセチアの増殖を助けることになりますので、脂肪分は控えめにし、皮膚の抵抗力を高めるために睡眠をしっかり取ったり、紫外線対策をするなどの予防を行うと良いでしょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.