救急車のたらい回し問題。その対策とは? -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>救急車のたらい回し問題。その対策とは?




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
救急車のたらい回し問題。その対策とは?

 日本の救急医療制度


日本の救急医療制度は、患者の重症度によって一次救急、二次救急、三次救急の3段階に分けられています。


一次救急は、入院の必要がなく外来で対処できる状態、徒歩での移動が可能で受診後帰宅できる状態の患者に対応しています。


二次救急は、入院して加療が必要な患者に、三次救急がICUで高度な集中治療が必要な患者に対応しています。


近年、医療崩壊が問題となっていますが、救急医療制度も例外ではありません。特に、二次救急の「たらい回し」が大きな問題になっています。




                               



 救急車のたらい回し問題とは


救急車を呼んだとき、いくつもの病院が受け入れを断って、患者の収容先がなかなか決まらず、患者の状態が悪化して、死に至るケースが相次いで起こっています。


三次救急の場合は、救急隊から消防の救急司令センターに連絡が入り、救急指令センターから病院に受け入れ要請が来るシステムです。


基本的に病院側も患者の受け入れを拒むことはありませんので、たらい回しにされることはほとんどありません。


しかし二次救急の場合は、救急隊員が直接受け入れ可能な病院を探し、交渉するシステムですので、時間もかかりますし、病院側が受け入れを拒否する場合が多いのです。


2011年は、救急搬送で3回以上受け入れを拒否された件数が、1万7千件以上にも上っています。




                               



 たらい回しの原因は?


二次救急を受け入れる「救急病院」でありながら、受け入れ拒否をする病院が多い原因には、何があるのでしょう。


表向きの理由は、「空きベッドがない」、「専門医がいない」、「ほかの患者の処置で忙しい」などががあります。確かに、このような理由で受け入れができないことも多いでしょう。


でも実際には、「既往歴などのデータが全くない患者さんの受け入れをして、何か問題が起こっても困る」という理由もあるようです。


この理由は、救急病院としては不適切です。でも、昨今は医療訴訟が大きな問題になっていますので、医療機関側としては、かかりつけ以外の患者はできるだけ受け入れを拒否したいという思いがあるのかもしれません。




                               



 自分でできるたらい回し対策とは?


現在、厚生労働省を筆頭に、消防と医療機関の連携を強める、病院群輪番制の徹底などたらい回し防止のための対策が行われています。


しかし、救急搬送のたらい回しが後を絶たないのは事実です。もし、自分や家族が救急車を呼ぶような事態になった時、たらい回しにならないために、自分でできる対策をしておきましょう。


自分でできる対策とは、地域の救急病院にかかりつけを作っておくことです。かかりつけの患者の場合、受け入れ拒否の確率はかなり低くなります。その病院の診察券を持っているだけでも違うようです。


また、健康保険証と共に、自分の既往歴やアレルギーの有無、持病のある人はその検査データなどを持っておくと、医療機関側もどのような患者かを把握しやすく、受け入れてもらいやすいでしょう。


このような対策をしても、救急搬送時に100%受け入れてもらえるという保証はありませんが、「自分の命は自分で守る」という自衛の意味でも、自分でできる対策は行っておくようにしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.