月曜日の憂鬱は、ブルーマンデー症候群だった! -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>月曜日の憂鬱は、ブルーマンデー症候群だった!




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
月曜日の憂鬱は、ブルーマンデー症候群だった!

 ブルーマンデー症候群とは


ブルーマンデー症候群という言葉を聞いたことがありますか?ブルーマンデー症候群とは、その名のとおり、月曜日になると憂鬱になることです。


月曜日の朝に起きた途端に、「会社に行きたくない」、「また一週間が始まってしまった・・・」と憂鬱な気持ちになったことのある社会人は多いと思います。


日曜日の夕方にテレビ番組で「サザエさん」を見ると、翌日から始まる仕事を思い出し、憂鬱な気分になる人が多い「サザエさん症候群」も似たような症状ですね。


厚生労働省のデータによると、自殺者が最も多いのは月曜日ということがわかっていますし、イギリスでは「最も幸福を感じている地域」でも月曜日は11時16分までは笑顔が出ないという研究結果も出ています。


このようなデータや研究結果から見ても、ブルーマンデー症候群は「気のせい」や「単なる怠け癖」ではないことがわかると思います。




                               



 ブルーマンデー症候群対策


憂鬱な月曜日を乗り切るためにも、自分でできるブルーマンデー症候群対策を行うようにしましょう。


1つ目は、月曜日の目標のハードルを下げておくことです。
「週の始めだから、あれもこれも、たくさん仕事をしなくちゃ!」と思うと、気分はさらに落ち込みます。月曜日は何とか会社に行って、無理のない範囲で仕事をすることを目標にしましょう。後回しにできる仕事は後回しにして、とにかく月曜日は精神的な負担を最小限にしておくことが重要です。


2つ目は、重要な仕事は週半ばに入れるようにすることです。
月曜日に重要な仕事をしようとしても、憂鬱な気分のため、作業効率が上がらず、仕事の質も落ちてしまいます。身体の調子が整ってくる週の半ばに重要な仕事を入れるようにすれば、負担も少なく、仕事の質も上がります。


3つ目は、週半ばや週末に楽しい予定を入れておくようにしましょう。
この辛い時を乗り切れば、楽しいことが待っていると思うと、少しは気分も上がりますよね。


また、月曜日はお気に入りの服を着たり、やる気のでる柑橘系の香水を使うなどの工夫をしても良いでしょう。




                               



 ブルーマンデー症候群のひどい症状


ブルーマンデー症候群の症状は、月曜日になると、気分が落ち込み、憂鬱になるというものです。でも、ひどい症状の場合は、これだけではありません。


ブルーマンデー症候群が進んでしまうと、月曜日に家を出ようとしたら、頭痛や腹痛、下痢に襲われたり、会社の前まで行ったら足が動かなくなってしまうという出社拒否の症状が出てきてしまいます。


月曜日の朝に憂鬱になるという症状だけでなく、出社拒否の症状が出た場合には、うつ病や適応障害を併発している可能性が高いですので、心療内科など専門医を受診するようにしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.