血圧測定検査の検査の流れ、時間、注意、病気、異常値など -生理学的検査- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム>もっと検査を知ろう>生理学的検査>血圧測定検査

みなさんの中には「検査は医者にまかせておけば大丈夫」と思っている人も多いでしょう。
しかし、「自分の身は自分で守る」時代です。
これから行われる検査が「どのような検査」で「どんな目的」で検査するのか知っているだけで、無用な心配は無くなり、いっそう自分の健康管理の向上につながると思います。

サイト内検索



検査について
・検査の流れ
・検査のときの注意
・検査の基準値



・赤血球数
・白血球数
・ヘモグロビン
・ヘマトクリット
・赤血球数・指数
 (MCV、MCH、MCHC)

・血小板数
・網状赤血球数
・赤血球沈降速度



・PT(プロトロンビン時間)
・APTT(活性化部分トロンボ
 プラスチン時間)

・TT(トロンボテスト)
・HPT(ヘパプラスチンテスト)
・Fib(フィブリノゲン)
・FDP(フィブリン分解産物)
・Dダイマー



・T-Bil
・D-Bil
・TTT
・ZTT
・AST(GOT)
・ALT(GPT)
・ALPアイソザイム
・ALP
・LDH
・LDHアイソザイム
・γ-GTP
・LAP
・CHE
・CPK
・AMY(アミラーゼ)
・T-cho(総コレステロール)
・LDL-C
・HDL-C
・TG(中性脂肪)
・TP(総蛋白)
・Alb(アルブミン)
・A/G
・プレアルブミン
・BUN(尿素窒素)
・UA(尿酸)
・Cre(クレアチニン)
・Na(ナトリウム)
・K(カリウム)
・Cl(クロール)
・Fe(鉄)
・TIBC
・UIBC
・フェリチン
・GLU(血糖)
・HbA1c
・インスリン
・FRA(フルクトサミン)
・グリコアルブミン
・1,5-AG
・アンモニア
・心筋トロポニンT
・BNP
・ビタミンB12
・葉酸
・MMP-3
・プロカルシトニン
・シスタチンC
・KL-6
・クォンティフェロンTB-2G
・CRP


尿・便検査
・尿蛋白
・尿潜血
・尿糖
・尿ウロビリノーゲン
・尿沈渣
・便潜血反応
・妊娠反応検査(HCG)


免疫・血清学的検査
・HBs抗原
・HBs抗体
・HCV抗体
・梅毒血清検査
・HIV抗体
・RAテスト

アレルギー反応検査
・非特異的IgE(IgE)
・特異的IgE(RAST)

甲状腺検査
・FT3
・FT4
・TSH

腫瘍マーカー検査
・CEA
・AFP
・PSA
・CA19-9
・CA125
・PIVKA-U
・SCC
・SLX
・CA15-3


生理学的検査
血圧測定検査
視力検査
聴力検査
眼底検査
眼圧検査
心電図検査
負荷心電図検査
ホルター心電図検査
筋電図検査
脳波検査
肺機能(呼吸機能)検査
骨塩定量(骨密度)検査
心臓超音波検査
腹部超音波検査
胸部X線検査
X線CT検査
MRI検査
マンモグラフィー検査



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。




   血圧測定検査    



   

スポンサードリンク



心臓は収縮と拡張を繰り返し行うポンプの役割をして全身に血液を送り出しています。このとき血管にかかる圧力を血圧と呼びます。血圧を測定することにより、心臓や血管系にどれくらい負担がかかっているかなどを調べることができます。


心臓が収縮して血液を動脈に送り出すときに血管に与える圧力を収縮期血圧、または最高(最大)血圧といい、心臓が元に戻って、血液をためる間の血圧を拡張期血圧、または最低(最小)血圧といいます。


高血圧をそのままにしておくと、血管によって養われている全身の器官、とくに脳や心臓、腎臓に障害が生じ、心臓病や脳出血などの原因となります。血圧測定はそれらの病気の予防には欠かせない検査であり、普段の健康状態を知るうえでも重要な検査なのです。


また、低血圧を気にしている人が多くいますが、低血圧は体質的なものであり、健康な場合がほとんどですのでそれほど気にすることはありません。




                                        
                               



まず、腕を心臓の高さと同じくらいの台の上に置きます。腕(上腕部)に駆血帯(マンシェット)を巻き、その下に聴診器をあてて脈拍を聞きながらポンプで空気を送ってしめつけます。その後、空気を抜いていき、最初に拍動音が聞こえたときの圧力が収縮期血圧で、さらに空気を抜いていき、拍動音が聞こえなくなったときの圧力が拡張期血圧です。


通常は右腕と左腕のどちらで測定しても値は変わりません。




                                        
                               



3〜5分程度。




   
スポンサードリンク



・食事は1時間前、トイレは5分前までに済ませ、安静な状態で測定する。
・血圧は緊張や運動により変動しますので、検査前はなるべくリラックスする。
・袖をまくり上げたときに、上腕部を締め付けないように気をつける。
・できるだけ、いつも同じ時間に、同じ施設で測定する。




                                        
                               



血圧値の分類(日本高血圧学会)

 分類 収縮期血圧(mmHg)  拡張期血圧(mmHg) 
 至適血圧  120未満  80未満
 正常血圧  130未満  85未満
 高値正常血圧  130〜139  85〜89
 高血圧グレード1(軽症)  140〜159  90〜99
 高血圧グレード2(中等症)  160〜179  100〜109
 高血圧グレード3(重症)  180以上  110以上
 収縮期高血圧  140以上  90未満




                                        
                               



本態性高血圧症、二次性高血圧症、動脈硬化、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、腎臓病、大動脈瘤などの高血圧からくる病気。




                                        
                             



主な追加検査
胸部単純X線撮影、心電図、尿検査、血液検査、眼底検査など


・本態性高血圧症(他の病気が原因で起こる血圧上昇ではない)の場合、高血圧の程
 度により、生活指導や薬物療法が行われます。
・二次性高血圧症が疑われる場合は、原因疾患を特定する検査を受けます。
・高血圧を防ぐために、食事や運動など生活習慣の見直しも重要です。




                                        
                               



医療機関で血圧を測定すると、普段と比べ異常に高い値になる方がいます。これは「
白衣高血圧症」といい、白衣を着た医師や看護師さんに測ってもらった時だけ緊張やストレスによって血圧が上がってしまうのです。
このような場合は、2、3回深呼吸をしてから再び測定をします。








基準値は検査方法や測定方法、測定機器、用いる試薬、単位などにより値が異なります。
単に数字を見るだけではなく、測定方法や単位なども注意深く確認してください。
また、個人個人の生理的変動によってかなり左右される項目もありますので、少し値が基準値から外れていたからといって神経質にならないでください。あくまで健康の目安として考えるとよいでしょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   新型インフルエンザの予防と対策
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?
   賢い「かかりつけ医」の選び方
   個室料を払わなくてもよいとき
   薬の「食前」「食間」「食後」とは?
   風邪のときにお風呂に入ってはいけないの?




                                        


       

病院の常識病院を使いこなす医療費お得情報ちょっとした疑問再生不良性貧血臨床検査技師
血液検査サイトマップお問い合わせリンクホーム

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.