聴力検査の検査の流れ、時間、注意、病気、異常値など -生理学的検査- 健康・医療の総合情報サイト |
ホーム>もっと検査を知ろう>生理学的検査>聴力検査
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・検査の流れ ・検査のときの注意 ・検査の基準値 ・赤血球数 ・白血球数 ・ヘモグロビン ・ヘマトクリット ・赤血球数・指数 (MCV、MCH、MCHC) ・血小板数 ・網状赤血球数 ・赤血球沈降速度 ・PT(プロトロンビン時間) ・APTT(活性化部分トロンボ プラスチン時間) ・TT(トロンボテスト) ・HPT(ヘパプラスチンテスト) ・Fib(フィブリノゲン) ・FDP(フィブリン分解産物) ・Dダイマー ・T-Bil ・D-Bil ・TTT ・ZTT ・AST(GOT) ・ALT(GPT) ・ALPアイソザイム ・ALP ・LDH ・LDHアイソザイム ・γ-GTP ・LAP ・CHE ・CPK ・AMY(アミラーゼ) ・T-cho(総コレステロール) ・LDL-C ・HDL-C ・TG(中性脂肪) ・TP(総蛋白) ・Alb(アルブミン) ・A/G ・プレアルブミン ・BUN(尿素窒素) ・UA(尿酸) ・Cre(クレアチニン) ・Na(ナトリウム) ・K(カリウム) ・Cl(クロール) ・Fe(鉄) ・TIBC ・UIBC ・フェリチン ・GLU(血糖) ・HbA1c ・インスリン ・FRA(フルクトサミン) ・グリコアルブミン ・1,5-AG ・アンモニア ・心筋トロポニンT ・BNP ・ビタミンB12 ・葉酸 ・MMP-3 ・プロカルシトニン ・シスタチンC ・KL-6 ・クォンティフェロンTB-2G ・CRP ・尿蛋白 ・尿潜血 ・尿糖 ・尿ウロビリノーゲン ・尿沈渣 ・便潜血反応 ・妊娠反応検査(HCG) ・HBs抗原 ・HBs抗体 ・HCV抗体 ・梅毒血清検査 ・HIV抗体 ・RAテスト アレルギー反応検査 ・非特異的IgE(IgE) ・特異的IgE(RAST) 甲状腺検査 ・FT3 ・FT4 ・TSH 腫瘍マーカー検査 ・CEA ・AFP ・PSA ・CA19-9 ・CA125 ・PIVKA-U ・SCC ・SLX ・CA15-3 ・血圧測定検査 ・視力検査 ・聴力検査 ・眼底検査 ・眼圧検査 ・心電図検査 ・負荷心電図検査 ・ホルター心電図検査 ・筋電図検査 ・脳波検査 ・肺機能(呼吸機能)検査 ・骨塩定量(骨密度)検査 ・心臓超音波検査 ・腹部超音波検査 ・胸部X線検査 ・X線CT検査 ・MRI検査 ・マンモグラフィー検査
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音は空気の振動で、音波として外耳道に入って鼓膜を振動させ、耳小骨から内耳に伝えられます。さらに内耳では前庭や三半規管と呼ばれる器官から神経により脳に伝えられます。 聴力検査は、外耳から耳小骨までの間に原因がある伝音難聴や、内耳から脳までの間に原因がある感音難聴の有無(区別)を調べる検査です。 伝音難聴は中耳炎が、感音難聴は先天性難聴、耳下腺炎、ウイルス感染症、聴神経腫瘍などが原因となります。伝音難聴と感音難聴の両者の病態が見られることを混合性難聴といいます。 聴力検査は外部の音を遮断した静かな場所(防音室)で行います。検査はオージオメーターとよばれる音を発する特殊な機器を使用します。ヘッドホンを両耳に装着し、音が聞こえ始めたらボタンを押し、聞こえなくなったらボタンを離します。高音から低音までの数種類の音を聞き取り、何dB(デシベル:音の強さ)まで聞こえるかを調べます。 検査時間は10〜20分程度です。
個人差はありますが、一般に気導聴力検査で+30dBまでは正常、+30dB以上なら軽度の難聴と言われます。 ・検査前に大きな音を聞かないようにしてくだい。 ・検査前には補聴器やイヤリング・ピアスなどは外してください。 ・体調(主にストレス)により結果が変動することがあります。 伝音難聴、感音難聴、メニエール病、中耳炎、神経障害、顔面麻痺など メニエール病を疑うときは、平衡機能検査、頭部CT検査、眼振検査を行います。 原因により、鼓膜の動きを調べるティンパノメトリー検査、言語の聞き取り具合で難聴の程度を調べる語音聴力検査などを行います。高度の難聴の場合、補聴器の装着が必要です。 聴力障害の程度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|病院の常識|病院を使いこなす|医療費お得情報|ちょっとした疑問|再生不良性貧血|臨床検査技師| |血液検査|サイトマップ|お問い合わせ|リンク|ホーム| |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |