検査のときの注意 -検査について- 健康・医療の総合情報サイト |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム>もっと検査を知ろう>検査について>検査のときの注意
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ・検査の流れ ・検査のときの注意 ・検査の基準値 ・検査結果の見方・考え方 ・検査値の単位 ![]() ・赤血球数 ・白血球数 ・ヘモグロビン ・ヘマトクリット ・赤血球数・指数 (MCV、MCH、MCHC) ・血小板数 ・網状赤血球数 ・赤血球沈降速度 ![]() ・PT(プロトロンビン時間) ・APTT(活性化部分トロンボ プラスチン時間) ・TT(トロンボテスト) ・HPT(ヘパプラスチンテスト) ・Fib(フィブリノゲン) ・FDP(フィブリン分解産物) ・Dダイマー ![]() ・T-Bil ・D-Bil ・TTT ・ZTT ・AST(GOT) ・ALT(GPT) ・ALPアイソザイム ・ALP ・LDH ・LDHアイソザイム ・γ-GTP ・LAP ・CHE ・CPK ・AMY(アミラーゼ) ・T-cho(総コレステロール) ・LDL-C ・HDL-C ・TG(中性脂肪) ・TP(総蛋白) ・Alb(アルブミン) ・A/G ・プレアルブミン ・BUN(尿素窒素) ・UA(尿酸) ・Cre(クレアチニン) ・Na(ナトリウム) ・K(カリウム) ・Cl(クロール) ・Fe(鉄) ・TIBC ・UIBC ・フェリチン ・GLU(血糖) ・HbA1c ・インスリン ・FRA(フルクトサミン) ・グリコアルブミン ・1,5-AG ・アンモニア ・心筋トロポニンT ・BNP ・ビタミンB12 ・葉酸 ・MMP-3 ・プロカルシトニン ・シスタチンC ・KL-6 ・クォンティフェロンTB-2G ・CRP ![]() ・尿蛋白 ・尿潜血 ・尿糖 ・尿ウロビリノーゲン ・尿沈渣 ・便潜血反応 ・妊娠反応検査(HCG) ![]() ・HBs抗原 ・HBs抗体 ・HCV抗体 ・梅毒血清検査 ・HIV抗体 ・RAテスト アレルギー反応検査 ・非特異的IgE(IgE) ・特異的IgE(RAST) 甲状腺検査 ・FT3 ・FT4 ・TSH 腫瘍マーカー検査 ・CEA ・AFP ・PSA ・CA19-9 ・CA125 ・PIVKA-U ・SCC ・SLX ・CA15-3 ![]() ・血圧測定検査 ・視力検査 ・聴力検査 ・眼底検査 ・眼圧検査 ・心電図検査 ・負荷心電図検査 ・ホルター心電図検査 ・筋電図検査 ・脳波検査 ・肺機能(呼吸機能)検査 ・骨塩定量(骨密度)検査 ・心臓超音波検査 ・腹部超音波検査 ・胸部X線検査 ・X線CT検査 ・MRI検査 ・マンモグラフィー検査
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 以前、薬でアレルギーを経験したことがあれば、そのことを医師に告げてください。また、過去に、検査中に投与された薬で気分が悪くなったなどの問題があった場合も、同様に知らせてください。 ![]() 女性の場合、生理や妊娠によって検査結果に影響を与える検査があります。また、妊娠中ではX線検査など行うことができない検査もありますので、事前に申し出てください。妊娠している可能性がある場合も必ず医師に告げてください。 ![]()
![]() 検査の際、普段通りの生活を送らないと意味がないと思い、前日の夜にお酒を飲んでくる人がよくいますが、アルコールは検査結果に大きな影響を与えます。また、前日の夕食も、できれば7時頃までに自宅ですませ、それ以降は食事を控えましょう。夜間の食事は、血糖値やコレステロール値など影響を受けやすい検査がいくつかあり、正確な検査が出来なくなってしまいます。 しかし、仕事の都合などで早めに食事が摂れず、夜遅くなってしまう人は、検査時に申し出ましょう。 ![]() 原則として薬の服用も中止しますが、高血圧や心臓病などで医師に毎日の服薬を指示されている人もいると思います。そのような方は、事前に薬の名前を告げ、検査前日や当日に飲んでもよいか医師に相談してください。薬局などで買って飲んでいる薬も同様です。 スポンサードリンク
![]() 消化器系の生体検査や血液検査では、当日の飲食は禁止になります。 しかし、予約検査などで事前に食事制限の注意がなければ、それほど気にする必要はありません。不安なときは医師などに確認してみましょう。 ![]() 血圧や心電図、出血時間など運動により影響を受ける検査もいくつかあります。事前に注意がなくても検査当日はなるべく安静にし、リラックスするようにしてください。そのためにも、前もって渡された注意書や検査前の説明についてよく理解し、不安や疑問があれば質問してください。ただし、どんな検査の前でも激しく運動してはいけません。 ![]() 人間ドックなど検査着に着替えて行うこともありますが、基本的に服装は手軽に着脱しやすいものにしておきます。金属がついた下着はなるべく避け、靴下はパンティストッキングよりもソックスのほうがよいでしょう。アクセサリー類もつけていかないほうが無難です。 ![]() 健康診断や人間ドックでの痛みといえば、採血時のチクリとした痛みぐらいですが、どうしても苦痛を伴う検査もあります。事前に苦痛がある検査なのか医師に確認しておきましょう。また、検査中に苦痛が激しい場合は、我慢せずに医師や看護婦に伝えてください。 ![]()
![]() 検査が終わったからといって勝手な行動をしてはいけません。胃や大腸の内視鏡検査では、組織の一部を採取することがあります。これを軽く考えて気ままに飲食する人がいますが、絶対にやめましょう。 検査終了後、担当医師などから注意がありますので、それを必ず守ってください。万一のこともありますので、勝手な行動は禁物です。 ![]() 検査の結果は、医師から説明があります。異常のみられる検査や再検査が必要な場合、治療が必要とまではならなくても生活指導がされることもあります。気になる点やわからないことがあったら遠慮なく質問してください。その検査結果を今後どう活かすかが最大のポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|病院の常識|病院を使いこなす|医療費お得情報|ちょっとした疑問|再生不良性貧血|臨床検査技師| |血液検査|サイトマップ|お問い合わせ|リンク|ホーム| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |